
低用量ピルは「毎日ほぼ同じ時刻に1日1錠のピルを飲むこと」が重要
血液中のホルモン量を一定に保ち、低用量ピルの効果を得るためです。
少しくらい飲み忘れても大丈夫はNG!
低用量ピルは、1日でも飲み忘れると排卵してしまう可能性があります。
低用量ピルを初めて飲むタイミング
ピルの飲み方には「デイワン(Day1)スタート」と「サンデースタート」があります。
デイワンスタートとは
生理初日(生理が始まって24時間以内)に1錠目を飲みはじめるスタイル
避妊効果は飲みはじめた初日から有効とされています。
サンデースタートとは
サンデースタートは、週末に生理がかかりたくない人向けの飲み方です。
生理が始まった後の最初の日曜日に1錠目を飲み始めます。
このタイミングで飲み始めた場合、最低7日間服用を続けることで避妊効果が得られるので、それまでは別の避妊方法を行う必要があります。
日曜日に生理が始まった場合は、その日から服用をスタートします。
この場合は、初日からピルのみで避妊効果が得られると言われています。
低用量ピルの服用時間
服用時間は、いつでも構いません。
ただし、必ず毎日決まった時刻に飲むこと
休日でも忘れにくい時間を選び、服用時間に携帯のアラームをセットするなどの工夫をしましょう。
吐き気や頭痛などの副作用が心配な場合は、就寝前に飲むと寝ている間に副作用のピークが過ぎるのでオススメです。
低用量ピルの服用サイクル
低用量ピルには、1シート21錠タイプと28錠タイプがあります。
低用量ピル21錠タイプ
ホルモンの入った実薬21錠タイプで、21日間毎日決まった時間に服用し、7日間休薬します。
低用量ピル28錠タイプ
21錠はホルモンの入った実薬、7錠はプラセボ(偽薬=ピルの成分が入っていない)です。
21日間実薬を飲み、7日間の休薬期間にプラセボ(偽薬)を飲みます。
7日間の休薬期間に月経(消退出血)が起こります。
基本的には、この繰り返しで月経は規則正しい28日周期になります。
プラセボの飲み忘れては問題なし
プラセボの役割は、ピルを飲む習慣を作るためのものです。
プラセボを飲むことで、休薬期間の終わりがわかるため、新しいシートの飲み忘れを防ぐことができます。
ただし、飲み忘れた分は破棄すること
休薬期間が8日間以上空くと避妊効果に影響が出る可能性があるので注意しましょう。
低用量ピルを飲み忘れた時の対処法
1日飲み忘れて次の服用時刻前に気がついた
気づいた時点で飲み忘れた分のピル1錠を飲み、次の服用時刻になったら、いつも通りに1錠飲みます。あとは予定通りに飲めばOK!
1日飲み忘れて、次の服用時刻に気づいた場合
忘れた分の1錠と定刻に飲む1錠、あわせて2錠飲みます。
2日以上連続して飲み忘れた場合
飲み忘れに気づいた時点ですぐに飲み忘れた2錠を飲みます。その後は予定通りに服用します。
避妊効果が弱くなるので、飲み忘れに気づいた後、実薬を7日間連続で服用するまで、ピル以外の避妊法を行いましょう。
飲み忘れる前の性交渉による妊娠の可能性
- 飲み忘れたのが第一週目 休薬期間中や第一週目に性交渉があった場合は緊急避妊薬(アフターピル)を検討しましょう。
- 飲み忘れたのが第二週目 飲み忘れる直前7日間連続で正しく飲めていれば緊急避妊は必要ありません。7日間連続で飲めていなければアフターピルを検討しましょう。
- 飲み忘れたのが第三週目 飲み忘れるまでに7日間連続で正しく飲めていれば緊急避妊の必要性は低いでしょう。 この場合は、休薬期間を設けずに、現在のシートの実薬を飲み終えたら(28錠タイプであれば21錠目まで飲み終わったら)翌日からは次の新しいシートに移ります。
3日以上連続して飲み忘れた場合
生理が始まっているはずなので、そのシートの服用を中止します。
別の避妊方法を使用しましょう。
そして、次の月経の初日から新しいシートの1錠目を飲み始めます。
飲み忘れる前の性交渉による妊娠の可能性
- 飲み忘れたのが第一週目の
休薬期間中や第一週目に性交渉があった場合は緊急避妊薬(アフターピル)を検討しましょう。 - 飲み忘れたのが第二週目
飲み忘れる直前7日間連続で正しく飲めていれば緊急避妊は必要ありません。7日間連続で飲めていなければアフターピルを検討しましょう。 - 飲み忘れたのが第三週目
飲み忘れるまでに7日間連続で正しく飲めていれば緊急避妊の必要性は低いでしょう。
この場合は、休薬期間を設けずに、現在のシートの実薬を飲み終えたら(28錠タイプであれば21錠目まで飲み終わったら)翌日からは次の新しいシートに移ります。
引用:吉祥寺まいにちクリニック
2シート目の1錠目を飲み忘れた場合
2シートの1錠目は、避妊効果を持続させるために最も重要です。
1錠目を飲み忘れると休薬期間が8日以上に伸びたことになり、避妊効果が下がります。
この場合、ピルの服用を中止し、別の避妊法を行いましょう。
そして、次の月経が来たら、第1日目から新しいシートの1錠目を飲み始めます。
24時間以上飲み忘れている間に性交渉があった時には、妊娠の可能性があるので医師に相談しましょう。
参考:みんなしりたいピルのおはなし
低用量ピルと飲み合わせ
低用量ピルは水または白湯で飲みます。
炭酸飲料、コーヒー、アルコールと一緒に飲むのはNGです。
ピル成分の吸収に影響を及ぼしたり、副作用を引き起こすことがあります。
また、薬や食品との飲み合わせで注意の必要なものがあります。
複数の薬を服用する場合、薬の飲み合わせによって一方の薬が片方の薬の効果を強めたり、弱めたりすることを薬の「相互作用」と言います。
低用量ピルの効果を弱める薬・サプリ
- テトラサイクリン系抗生物質
- ペニシリン系抗生物質
- 抗てんかん薬(フェノバルビタールなどのバルビツール酸系、ヒダントイン系製剤)
- 精神刺激薬(モダフィニルな)
- 抗結核薬(リファンピシン、リファブチンなど)
- 抗HIV薬のエファビレンツなど非ヌクレオシド系逆転写酵素阻害薬、リトナビルなどのHIVプロテアーゼ阻害薬
- 催眠、鎮痛薬(バルビタール系やプリミドンなど)
- 抗真菌薬(グリセオフルビンなど)
- セントジョーンズワート(別名セイヨウオトギリソウ)
- チェストベリー(チェストツリー)
低用量ピルの効果を強める薬・サプリ
- 胃潰瘍の薬
- 解熱鎮痛剤(アセトアミノフェン主成分)
- グレープフルーツ・グレープフルーツジュース
アセトアミノフェン主成分の解熱鎮痛剤は市販薬にもあるので注意しましょう。
グレープフルーツに含まれるフラノクマリン類には、薬の成分を分解する作用を弱めてしまうはたらきがあるとされています。低用量ピルの場合も、薬の作用が強く出すぎてしまうことで、副作用が現れやすくなる危険性があります。
逆に、ピルの成分が併用薬の効果に影響を与える場合もあります。
ピルによって効果が弱まる薬
- 血圧降下剤(イスメリン錠)
- インスリン製剤
- 血糖降下薬(ヘキストラスチノンやデアメリンSなど)
- Gn-RH誘導体製剤(ナサニール点鼻液0.2%など)
ピルによって効果が強まる薬
- 三環系うつ薬(イミドール、トフラニールなど)
- 副腎皮質ホルモン薬(ステロイドなど)
- 気管支拡張剤(テオフィリンなど)
上記の薬を処方される際には、必ずピルを服用中であることを医師に伝えましょう。
参考:Pills-U
morita-ladies-clinic
ピルの成分が十分に吸収されていない可能性があるので、もう1錠服用します。
ただし、嘔吐や重度の下痢が長時間続く場合は、追加で1錠飲んでも避妊効果が十分に得られない可能性があります。
いったん服用を中止し、今後の服用について医師に相談しましょう。その間は、他の避妊方法を行いましょう。